内装工事の墨出しの方法とは?手順や道具について初心者向けに解説

墨出しは建築工事・内装工事の基本となる重要な作業です。
本記事では、墨出しの基礎知識や種類、必要な道具、作業方法について解説します。

墨出し作業初心者の方は、本記事をお役立てください。

内装工事の墨出しの方法とは?手順や道具について初心者向けに解説

内装工事の墨出しは設計図の情報を表す作業

墨出しとは、設計図の内容を現場に書き起こす作業です。
内装工事の場合は、床や壁、天井に設計図の線を表す作業が該当します。

墨出しは内装工事を含む建設工事の基本になり、現場に図面通りの線を書き出します。
家具や台所の設置位置を工事に関わるすべての人に知らせる役割を果たすでしょう。
建設工事は墨出しされた通りに進むため、非常に重要です。

墨出しの必要性は位置を示す基準線

内装工事は、特定の材料を施工図に従って運び、設置していく一連の作業の繰り返しです。
作業のたびに測量し、施工図から位置情報の抽出を繰り返していると工事が進まないだけではなく、現場も混乱する可能性が高くなるでしょう。

すべての作業者がスムーズに動くためには、明確な基準線を示す必要があり、墨出しはその役割を果たします。

墨出しにより正確な測量に基づいて、基準からの距離・高さ・角度を明示でき、図面通りに施工を進められます。

内装工事の墨出しの種類と意味

内装工事を含む建設工事では、墨出しにより設計図の基準線を現場に書き出します。
墨出しの代表的な用語を紹介します。

芯墨 柱や梁などの中心を示す基準線。

構造材は芯墨を中心に置き、一致するよう組み立てられる。

組み立ての精度を高める重要な役割がある

逃げ墨 本来打つべき場所から一定の距離をとって打つ線。

50cm、1mなど距離を定めて距離を離して打つ墨。

陸墨 主な役割は床の高さを示す。

階数が複数ある場合、各階の水平のもととなり、床の基準になる。

親墨 設計図に基づいて最初に打ち出される線。

主に芯墨や陸墨が親墨として扱われる。

子墨 親墨を打ったあとに打つ型枠用の墨。

親墨を基準に、柱や壁の位置・大きさを表す墨を打つ。

設計図を正確に現場で起こすために、事前確認や慎重な姿勢が必要となる重要な作業です。

内装工事の墨出しの作業方法と手順

内装工事の墨出しは基本的に2人1組で作業を実施しますが、レーザー墨出し器を利用すれば1人でも可能です。

本章では、墨出しの基本的な作業方法と手順、注意すべきポイントについて解説していきます。

設計図の起点を現場に落とし墨出しを開始する

設計図で示されているポイントに印を付け、2点以上の印を結んで基準線や水平の高さを出すための墨打ちを実施します。

2人1組で墨打ちする場合、経験の浅い者が墨壺を持ち経験者が墨を打つのが一般的です。
一度打った墨は消すのが難しいため、暗黙のルールとして成立しています。

芯墨・陸墨を移動させる

墨出しは1階から順番に実施します。
1階での作業が終わると、基本墨を上の階へと移動させます。
基本墨を上の階へ移動させたあとは、1階の基準の高さを示している陸墨の基準点からの移動も忘れないようにしましょう。

型枠を立て込むための墨を出す

型枠を立て込むために、柱の位置や大きさ、壁の位置・厚みなどからコンクリートの床面に小墨出しを行います。

100切りには注意が必要

墨出しで注意すべきポイントとして「100切り」と呼ばれる作業があります。
100切りとは、正確に距離を測るため、ものさしの100mmの部分をゼロとみなして距離を測る測定方法です。

100切りしたことを忘れて墨出しをすると、測定したポイントが微妙にずれて建物の制度が損なわれてしまうため注意しましょう。

墨出しに必要な道具は主に11種類

墨出し作業には、さまざまな道具が必要です。
墨出しに必要な道具を表にまとめ、紹介していきます。

道具 用途
墨壺 木材やコンクリートなどに線を引くための道具。

墨を含んだ糸に糸をくぐらせ、墨が付いた糸をはじいて線を引く。

墨差し 短い直線を引く際に使用する。

片方にヘラ、片方にペンが付いているのが一般的。

レーザー墨出し器 レーザーで壁などに水平・垂直な線を引くための機器。
チョークライン チョークの粉で線を引くための道具。
セオドライト 水平角と高度角を測定するための機器。

トランシットとも呼ばれる。

トータルステーション 光波を利用して距離を測る機能とセオドライトの機能を組み合わせた機器。

距離と角度を同時に測定可能。

オートレベル 地面の高低差や水準測量を行う機器。

平らに設置すると、視準線を自動で補佐する。

レーザーレベル 地面の高低差や水準測量を行う機器。

本体からレーザーを射出し測量を行う機器。

受光器があれば1人での測量も可能。

下げ振り器 糸の先端に重りが付いた工具。

柱が垂直に建っているかを確認する際に使用する。

水平器 地面に対する角度や傾斜を確認する際に使用する道具
差金 長さや直角を確認するための道具。

Lの形をしており、両方の辺に目盛りが付いている。

それぞれの特徴・用途を把握しておくとスムーズに作業が進められます。

まとめ

墨出しとは建築・内装工事において重要な役目を果たす作業の1つです。
墨出しは設計図面で指示されている建築物の寸法や、内装の壁や柱の位置を工事現場で反映させる役割を果たします。

墨出しには技術はもちろん、長年の経験による勘なども重要な要素となり職人の技術力が必要です。
弊社は、墨出しに業務を特化したプロフェッショナル集団であり、豊富な施工実績があります。

内装工事を任せる業者で悩まれている方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。