【すぐわかる】墨出しとは?具体的なやり方や種類について詳しく解説

「墨出し」の仕事について聞いたことはありますか?日常生活で耳にすることは少ない言葉なので、あまり知らない方も多いのではないでしょうか。
墨出しとは建築の現場の役割の一つで、建築工事において重要な要素です。

今回の記事では、この墨出しとはどんな仕事なのか、また墨出しの具体的な進め方について詳しく解説を行っていきます。
墨出しに興味のある方、墨出しを行う予定のある方はぜひ参考にしてくださいね。

 

「仕事は現場で覚えるもの」が、シックスソルバーズの考えです。未経験の方も、個人の方の応募も大歓迎です。
ご興味のある方は求人情報をご覧ください。

【採用情報はこちら】

 

【すぐわかる】墨出しとは?具体的なやり方や種類について詳しく解説

墨出しとはどんな仕事?

「墨出し」の仕事はどういう仕事なのでしょうか。

墨出しは建築の現場においてとても重要な役割を担っている仕事で、墨出しが完了しない限り建築業務を始めることは不可能といっても過言ではありません。

それではここから、墨出しとはどんな仕事なのかについて見ていきましょう。

実際の大きさの図面を作成する仕事

墨出しとは「○○を○度で○メートル」のような図面上の情報を、実際の建築現場に原寸大の設計図として記していく仕事を指します。

建築の要ともいえる図面は、綿密な計算をもとに制作された建築の心臓部です。

しかし、机上のサイズのままでは大人数が働く建築現場全体に明確な設計のビジョンを共有するのは現実的ではありません。

墨出しは、この「図面上の情報」を実際に建築現場の壁や床、柱などに反映させることで建築現場の全員にビジョンを共有できる設計図を作る仕事です。

ゆえに墨出しが完了しなければ工事は始められず、「墨出しなくして建築はできない」と言われるわけです。

墨出しにはどんな道具が用いられる?

ここまで紹介してきた墨出しですが、どのような道具を用いて行うのでしょうか。
墨出しに用いられる道具には以下のようなものが含まれます。

名称 用途
墨壺 墨出しのためのメインアイテム。

墨壺には墨を吸わせたワタを入れる。このワタに糸を通して黒く染め、糸を用いて図面通りの線を引いていく。

チョークライン 墨壺と基本的な用途は同じ。

違う部分としては、線を引くのに用いるのが墨ではなくチョークであるところ。

墨とは異なり、簡単に書き直しができるのがメリット。

墨出し器 水平な場所からレーザーを照射し、基準線を示すことのできる装置。

屋内での墨出しでは大活躍。

トータルステーション 角度を測定できるセオドライトと距離を測定できる光波の両者の特徴を持ち、2点間の距離や角度を精密に測定できる
スケール 日常生活で使用することもあるポータブルな巻き尺。
100円ショップなどでも手に入れることができる。
差金(さしがね) 2つのものさしをL字に交差させたような器具。

単純に長さを測るだけでなく、直角の確認にも使用可能。

下げ振り器 糸の先端に重りがついており、柱が垂直かどうか確認ができる。

上記の道具をすべて使いこなせるようになって初めて、精密な墨出しが可能になります。そのため、墨出し工として一人前になるには相当な鍛錬が必要でしょう。

 

シックスソルバーズは若い未経験者から経験豊富な先輩、女性スタッフも在籍していますが、協調性を重視したフランクな雰囲気です。
お気軽にご応募、お待ちしております!
【採用情報はこちら】

 

墨出しのやり方を詳しく解説!

ここまで紹介してきた墨出しですが、「具体的な」やり方を知りたい方も多いことでしょう。
そこでここからは、墨出しは具体的にどのように進めていくのかについて、詳しい作業手順を紹介していきます。

墨出しを行う可能性のある方はぜひ参考にしてください。

墨出しの具体的な手順

建築工事における基本的な墨出しとしては、地方自治体、国、民間のどれもが定められている「共通仕様書や特記仕様書」に従う形となっています。
その手順は以下の通りです。

1. 基本墨出し:通り芯、レベル、コンクリート天端墨、下階からの墨の移動を行う
2. 型枠用小墨出し:躯体コンクリートの位置の表示
3. 型枠建込中の墨出し:設備用箱、スリーブ、ルーフドレイン、インサート、アンカーなどの位置を出す
4. 鉄骨アンカーボルト:アンカーボルト位置、レベル、ベースモルタル墨出し
5. 鉄骨歪直し:鉄骨の垂直度、レベル等のチェック
6. 躯体工事中のその他墨出し:カーテンウォール、プレキャスト版等のファスナー、そのほかの埋込み金物等の位置、レベル出し、デッキプレート取付けの相番
7. 仕上基準墨出し:陸墨、柱芯、壁芯の立上げ、開口部芯、階段返り墨、外部角のタテ墨
8. 仕上細部墨出し:内外、各芯よりの返り墨、間仕切り墨、二重天井用墨、石・タイル墨、天井・床割付墨、金物取付用墨、等
9. 設備関連墨出し:電灯器具取付用墨、各点検口墨、空調器具取付用墨、等
出典:建設現場作業に関する共通事項−東北技研

人数やレーザーの有無による墨出しの変化点

ここまで紹介してきた墨出しですが、基本的な業務の内容は2点間をむすび、基準線やそれに対応した線を出すことです。

しかし、この業務には関わる人数やレーザー墨出し器の有無によって少し変化が生じます。

基本的に墨出しは2人1組で行う業務です。経験の浅い者とベテランとがコンビを組み、片方が墨壺を、もう片方が糸の先端を持って墨を出します。

この業務を一人で行おうとすると少し大変で、二人の場合だと持ってもらえていた片方の先端を、自分の足や釘などで固定する必要が出てきます。

また、レーザー墨出し器を使える場合であれば、本体からのレーザーで水平や高さを押し測ることができるため、比較的楽です。

まとめ

今回の記事では、墨出しの具体的な手順について紹介しました。建築の非常に重要な部分を担っている墨出しは、とても責任重大な仕事です。

人数や道具によって少しずつ変化する手順についての感覚や知識をしっかりと身につけ、円滑にかつ確実に工事を進めて行けるようにしましょう。

 

シックスソルバーズの現場は、東京都内と横浜市内がメインで、オフィスビルの現場が多いです。
やる気のあるスタッフのキャリアアップの応援にも取り組んでおり、スタッフや関係者が気持ちよく過ごせるような職場を目指しています。
ご興味のある方は求人情報をご覧ください。

【採用情報はこちら】