レーザー墨出し器の使い方は?2つの種類やセットで使う道具も解説!

本記事を読んでいる方の中で、レーザー墨出し器の使い方が分からずに悩んでいる方も多いでしょう。

そこで今回は、レーザー墨出し器の使い方を解説します。

 

レーザー墨出し器の使い方に悩んでいる方は、本記事を参考にしてください。

 

「仕事は現場で覚えるもの」が、シックスソルバーズの考えです。未経験の方も、個人の方の応募も大歓迎です。
ご興味のある方は求人情報をご覧ください。

【採用情報はこちら】

レーザー墨出し器の使い方は?種類や作業に必要な道具を解説!

レーザー墨出し器とは|壁や天井に水平や直角のラインを映し出す道具

 

レーザー墨出し器は、さまざまな現場で必要とされる道具です。

建築現場はもちろん、イベントやライブ会場の設営など細かな調整のいる現場では欠かせません。

 

具体的な使い方としては、配管や柱などの位置決めに使われます。

壁や天井に、水平、直角のラインを映し出して、建設の手助けになります。

 

墨出しは、場所を事前に確認して、ズレがないように調整する作業です。

墨出しをしておかないと、後からズレてしまって取り返しのつかない状況にもなりかねませんので慎重に行わなければなりません。

 

レーザー墨出し器はプロ仕様であれば大きいため、自宅などでDIYには使いづらいとされていますが、近年ではホームセンターで気軽に使えるものも販売しています。

 

一度使い方を覚えてしまえば、仕事で使うだけでなく、家の棚を作りたいときや自分でリフォームをしようとするときにも活用できるでしょう。

 

 

レーザー墨出し器の種類を2つ紹介

 

ここでは、2種類のレーザー墨出し器を解説していきます。

それぞれ使い勝手や特徴が違いますので、適切に扱うためにもまずはご自身で確認してみてください。

 

ジンバル式|温度や気温変化の影響を受けにくい

 

レーザー墨出し器には「ジンバル式」と「電子水準式」の2種類があります。

 

シンプルで使い勝手がよいのは「ジンバル式」です。

ジンバル式はマグネットダンパー式と呼ばれる場合もあり、自然の力をうまく利用した墨出しの方法です。

 

ジンバル式では重りとマグネットを使い、位置を安定させて内部にある振り子の水平を保つことで、位置をはっきりと定めることができます。

ジンバル式を用いるメリットは、使い方がシンプルなものであるため、どんな場所でも扱いやすい点です。

 

しかし、一方でデメリットもあります。

ジンバル式は重力を利用するため、高い場所や揺れやすい場所などでは安定しない点には気をつけないといけません。

 

不安定な場所で扱うと振動の影響を受けやすく、レーザー線がぶれてしまうのです。

作業性が悪くなってしまう可能性が高いので、ジンバル式を扱う場所には気をつけましょう。

 

電子整準式|振動の影響を受けにくい

 

電子整準式墨出し器は、ジンバル式よりも振動の影響を受けにくく、高所や揺れやすい場所でも利用がしやすいのが特徴です。

電子センサー整準式墨出し器とも呼ばれるように、内部にはセンサーが入っています。

 

内部にある液体が動いて傾斜を確認し、センサーで内部の気泡の位置を確かめて水平かどうかを判断します。

 

デメリットは、内部の液体が高温によって温められたり、低温下で冷やされてしまったりすると気泡が変化してしまい、正確に測定できなくなる点です。

もし作業環境が暑い、もしくは寒い場所であるなら、電子整準式ではなくジンバル式を活用するのがよいでしょう。

 

シックスソルバーズは若い未経験者から経験豊富な先輩、女性スタッフも在籍していますが、協調性を重視したフランクな雰囲気です。
お気軽にご応募、お待ちしております!
【採用情報はこちら】

 

レーザー墨出し器に必要な道具

 

ここではレーザー墨出し器を使う際にセットで必要な道具をご紹介します。

 

墨出しといえば難しいとお思いの方もいらっしゃるでしょうが、実は道具さえ揃えばそんなに難しくありません。

正しい道具を揃えて、墨出し器を上手に活用してみましょう。

 

墨出し器を使う際にセットで用いる道具は以下の通りです。

 

 

〈墨つぼ〉

 

墨つぼは、線を引くための道具で、建築業では昔から使われてきた道具の1つです。

つぼの中に墨と糸が入っており、糸を引いて弾いてどんな場所でもまっすぐに線を引けます。

 

 

〈墨差し〉

 

墨差しは直線を引きたい場合に使う道具です。墨汁を含ませて、線を引けます。

 

 

〈水糸〉

 

建築物の水平高さを確かめる道具です。

 

 

〈測量用チョークライン〉

 

墨つぼと同じように線を引く道具ですが、こちらは粉チョークなので書いた線が簡単に消せます。

場所に合わせて墨つぼと測量用チョークラインを使い分ける場合が多いです。

 

 

〈糸巻き〉

 

水平を確かめるための糸を巻いておく道具です。

糸巻きは手動のものもありますが、最近では電動のものもあります。長さが必要なときには電動のものを活用するのもよいでしょう。

 

〈下げ振り〉

 

下げ振りは糸と重りを使ったシンプルな道具で、垂直かどうかを確かめることができます。

下垂直でも垂直を確かめられますので、状況によって道具を使い分けましょう。

 

 

〈セオドライト/トータルステーション〉

 

セオドライトとトータルステーションはどちらも測量機の種類を指します。

セオドライトは角度を測定するもので、トータルステーションは角度と距離を確認できるといった違いがあります。

 

 

〈オートレベル〉

 

レベルとは測量機を水平にするための道具です。

通常のレベルを用いる場合は手動で水平に調整しますが、オートレベルを使うと自動で調整してくれますので便利です。

 

 

レーザー墨出し器の使い方は比較的簡単

 

初心者の方であれば、レーザー墨出し器の使い方について不安を感じるかもしれません。

 

しかし、レーザー墨出し器の使い方はいたってシンプルなもの。

 

基準の位置を決めたら、ラインに合わせてレーザーを照射するだけなので非常に手軽で使いやすいです。

 

 

ただし、きちんと基準になる点や線を定めていなければ、ズレが生じてしまうため注意は必要です。

 

まずは事前準備をきちんと行い、スムーズに作業できるように工夫するところから始めましょう。

 

墨出しの手順やレーザー墨出し器の使い方を覚えてしまえば、あとはその通りに作業するだけです。

 

難しく考えず、便利な道具をどんどん活用していきましょう。

 

 

まとめ

 

レーザー墨出し器は、基準の位置やラインに合わせてレーザー照射をするだけで、あっという間に墨出しが完了します。

 

ただ、使い方が簡単ではありますが、基準になる点や線を明確に決める点では従来の墨出しと変わりません。

 

本記事をきっかけに、レーザー墨出し器の使い方をマスターしてみてはいかがでしょうか?

 

 

シックスソルバーズの現場は、東京都内と横浜市内がメインで、オフィスビルの現場が多いです。
やる気のあるスタッフのキャリアアップの応援にも取り組んでおり、スタッフや関係者が気持ちよく過ごせるような職場を目指しています。
ご興味のある方は求人情報をご覧ください。

 

【採用情報はこちら】